確定申告の基礎についてひたすら書いていきます。
        
基礎編
        アフィリエイトの所得は事業所得
         アフィリエイトの所得は事業所得(継続的にアフィリエイト収入を得る場合)ですが、場合によっては雑所得(継続的にアフィリエイト収入を得ない場合)です。
        
        
所得、納税額、還付金とは
         所得や納税額、割賦金は以下の計算式で求めます。
        
         所得=収入ー必要経費ー所得控除
         支払う税額=所得×税率(下の表参照)
         還付金=すでに支払った所得税額−支払う税額
        
        
課税率は5%〜
         所得税の計算は以下の表から求めます。
        
        
          
            
              | 課税所得金額 | 税率 | 控除額 | 
            
              | 超 | 以下 | 
            
              |  | 195万円 | 5% | 0円 | 
            
              | 195万円 | 330万円 | 10% | 97,500円 | 
            
              | 330万円 | 695万円 | 20% | 427,500円 | 
          
        
        
        1月1日〜12月31日分の収入が課税対象
         所得税の対象は1月1日〜12月31日分の収入です。申告日は2月16日〜3月15日です
        
        
ポイントは収入?
         ポイントが収入かどうかは「社会通念」で決まります。ポイントが多いと収入扱い。
        
        
専業の場合は年収130万円が大きな壁となる
         所得38万円以上・・・所得税発生(控除がない場合)
         所得76万円以上・・・配偶者控除がなくなる
         年収130万円以上・・・国民健康保険・国民年金保険料を払う
        
        
屋号
         会社名のことです。どんな名前でも構いません。本名をそのまま屋号にできます。
        
        
職業
         Webサイト運営業、ネット広告業、広告仲介業など。
        
         
        
上手な経費計算方法
        消耗品は10万円未満
         10万円未満の商品は消耗品として認められます。10万円以上になると「資産」となり「減価償却」となます。
        
        
切符などの経費は出金伝票
         文房具屋で売っている出金伝票を使えば、切符などの証拠のない費用も経費として認められます。できるだけ写真等の証拠があったほうがいいです。1000円や500円などのラウンド数字は使わないように!
        
        
家族名義でも自分の経費になる
         家族名義で契約したものでも自分の経費になります。
        
         
        
注意点
        経費が疑われる時:経費率50%以上
         経費率=経費÷収入=50%以上は国税局から目をつけられます。
        
        
一括購入型は使った日ごとに記載する
         プリペイドカードなどの一括購入型は使った日ごとに記載した方がベターです。
        
        
起源遅れは5〜20%アップ
         所得税には以下のペナルティがあります。
        
        
期限に遅れる
        
         無申告加算税15%(納税額の内50万円を超える部分は20%)(調査前に自己申告すると5%)
        
        
申告したが税金を納めていない
        
         延滞税14.6%
        
        
過少申告
        
         過少申告加算税10%
        
        
脱税
        
         重加算税35%(無申告の場合40%)
        
         
        
青色の売上計上のタイミング
        パターン1
        
          - 売上発生
          
- 入金確認
        
パターン2
        
          - 売上発生
          
- キャンセル発生(売上減少)
          
- 入金確認(入金減少)
        
         売上と入金の2回の計上が必要。
        
         
        
青色申告と白色申告の違い
        
          
            
              | 
 | 白色申告 
 | 青色申告10万円控除 (アオジュー申告)
 | 青色申告65万円控除 
 | 
            
              | 事前の提出 | 不要 | 必要 | 必要 | 
            
              | 特別控除 | なし | 10万円 | 65万円 | 
            
              | 特別控除適用の期限 (3/15を超えると)
 | - 
 | なし (10万円控除)
 | 申告年度の翌年の3/15まで (10万円控除)
 | 
            
              | 記帳の仕方 | 簡易簿記 (所得300万円未満は法律上の記載義務なし)
 | 簡易簿記 | 複式簿記 | 
            
              | 収支を記載する書類 (申告時に記載)
 | 収支内訳書 | 青色申告決算書 (貸借対照表は記載しない)
 | 65万円 (貸借対照表は記載する)
 | 
            
              | その他お得なこと | - | 赤字が出たら3年間繰り越せる | 赤字が出たら3年間繰り越せる |